Concept

伝統産業と福祉の連携で楽しくやりがいを見つけられる就労支援サービスを京都市で運営

障がいを抱えている方の中には、読み書きや計算が苦手でも、黙々と手作業を行うことが得意だったり、決められた手順を反復することが苦にならなかったりといった長所をお持ちの方が多くいらっしゃいます。そして京都には国から指定を受けた伝統的工芸品が17品目あり、京都市の条例でも74品目が伝統産業として定義されていますが、機械化、海外製の類似品の横行、職人の高齢化と後継者不足などによって衰退しつつあります。

そんな伝統産業と就労支援を組み合わせることで、利用者様にはやりがいと自分の得意な分野で働く楽しさを味わっていただきながら、西陣織や組紐といった伝統産業を守ることに繋げる取り組みを進めている就労継続支援B型事業所を運営しております。利用者様の苦手な部分を補い、一流の職人を目指すお手伝いをするための職員も同時に募集しており、一人ひとりが相手を尊重しながら和やかに働いています。

Gallery

利用者様が制作した工芸品やレクリエーションの様子がわかる写真を掲載

実際に利用者様の手で作られた組紐や西陣織を使ったグッズのご紹介や、伝統工芸の魅力を感じられるワークショップの様子などを写真と共にご紹介いたします。障がいを持つ方がご自身の能力を活かせる仕事を見つけ、後継者不足に悩む伝統産業の職人を養成することにも繋げる就労支援サービスを京都市で営んでおり、一人ひとりがやりがいを持って日々の作業に取り組んでいます。利用者様をサポートする職員もチームワークを重視して楽しく働いており、和気あいあいと笑顔にあふれる環境です。

お気軽にご連絡ください。

お気軽にご連絡ください。

営業時間 9:00~17:00

Q&A

求人情報や施設のご利用前にお問い合わせをいただいたご不安やご質問にお答え

Q 応募に必要な資格はありますか?
A

特にございませんが、「介護福祉士」の資格を持ってる方は優遇させて頂きます。

ミシン縫製ができる方。西陣織の経験がある方。

Q 未経験でも応募可能ですか?
A

はい。未経験でも大丈夫です。

Q 主な業務内容は何でしょうか?
A

就労継続支援B型事業所における支援業務全般です。

Q 月の残業はどれくらいですか?
A

残業はほとんどありません。

About

島津アリーナ京都が近くにある西大路通そばの立地で伝福連携のサービスを展開

西陣工房

住所

〒603-8333

京都府京都市北区大将軍東鷹司町

109-1

Google MAPで確認
電話番号

075-462-9101

075-462-9101

営業時間

9:00~17:00

定休日

土曜日,日曜日,祝日

代表者名 河合 隆
運営元

社会福祉法人京都西陣福祉会

設立/創業年月日 2021/4/28
北野中学校や府立体育館といった暮らしに密着した施設が多い場所で、障がいを持つ方が一流の職人へと成長していける仕組みを整え、就労継続支援B型事業所を営んでおります。誰もが笑顔で輝ける社会を目指し、職員一丸となって支えてまいります。

大将軍バス停から歩いてすぐの通いやすい場所で利用者様も職員も元気に活動

嵐電北野線北野白梅町駅や大将軍バス停など、複数の公共交通機関からアクセスしやすい京都市の北側に事業所を置き、伝統産業と就労支援を繋ぐことで発展を目指す伝福連携の事業に力を入れております。障がいを持つ方が伝統工芸の技術を学び、一流の職人になるために頑張る姿をお手伝いすること、そして職人となった利用者様が活躍していくことは職員にとっても喜びとなっており、いつでも笑顔がたえない明るい空間です。

利用者様と職員それぞれの心の繋がりを大切にしており、ウクレレサークルや地域の大学とのコラボ、スポーツ大会への参加といった様々なレクリエーションも行っております。働くことの楽しさを見つけていただくことはもちろん、人と交流する楽しさ、社会に貢献できる生きがいなどを感じていただき、利用者様が自分らしく生きていける場所をつくるため、一緒に働いていただける職員の求人も行っております。

About us

西陣の伝統的手工芸を通じて利用者様のやりがいを創出する就労継続支援B型事業所

  • 事業所の利用者様をサポートする指導員を経験を問わず正社員で募集

    西陣織や組紐といった伝統的な京都の工芸と障がいを抱えながらもご自身にできる仕事を探している方を繋ぎ、お互いのメリットとなれるようサポートする就労支援サービスを京都市で展開しております。利用者様の多くは手先が器用で黙々と作業を行うことが得意な方が多い一方、計算や読み書き、会話などが苦手な方が多いため、そばで支えていく指導員の求人を行っております。福祉や介護に関する資格をお持ちでない方や未経験の方でも、利用者様に思いやりを持って接し、コミュニケーションを取りながら明るく勤務していただける方を歓迎いたします。

    就労支援は社会を支える重要な仕事であり、大変なこともありますが、和やかで明るいスタッフが多く、チームワークがとれた和気あいあいとした雰囲気の中で利用者様の成長を一緒に見守る喜びがあります。京都市近郊で介護福祉士の資格を活かした仕事を探している方、福祉の仕事に興味がある方を正社員として採用し、長く腰を据えて働いていただけるよう先輩スタッフがサポートいたしますので、まずはお気軽にご応募ください。

    AdobeStock_239486520
  • 利用者様の個性を活かして地域の伝統を受け継ぐ一流の職人を養成

    京都には多くの伝統的手工芸がありますが、その多くは海外製品や機械化、需要の減少に伴う産業の衰退によって後継者不足の状態が続いています。一方で、就労支援サービスを利用される障がい者様は指先の感覚に優れ、細かい手作業や覚えた作業を繰り返すことが得意で、ものづくりに向いている気質の方が多い傾向があります。そこで伝統産業と福祉を紐付け、障がい者様の雇用を創出しながら伝統的な技術を守っていくという伝福連携を提唱し、一般就労にも負けない高い工賃を確保することで、一流の職人を目指したいというやる気と能力を持った利用者様をサポートしています。

    技術の向上を促すことはもちろん、社会の一員として自立した生活を送るために必要な協調性やコミュニケーション能力といった脂質を養うことを目的とし、仕事はもちろん様々なレクリエーションやサークル活動にも力を入れております。ウクレレの練習や卓球バレー大会への参加、近隣の名所散策など様々な体験を通してご自身の趣味や生きがいを見つけたり、利用者様同士や職員との交流を深めていただいたりと、人間的に成長できる場所のご提供を目指して励んでまいります。

    AdobeStock_105620397
AdobeStock_239486520

障がいを持つ利用者様が長所や得意なことを活かした仕事に就くためのサポートと西陣織や組紐といった京都の伝統工芸を守る取り組みを繋ぎ、伝福連携をコンセプトとした多機能型事業所を営んでおります。高品質なものづくりができる職人の養成に励み、技術だけでなく協調性や社会性の習得にも力を入れることで障がい者様が自信を持って社会の一員としての役割を果たせるように応援し、地域の活性化にも貢献いたします。

組紐体験教室をはじめとした外部との交流イベントを随時実施しておりますので、ご興味のある障がい者様はもちろん、職員の募集を見て事業所の様子を見てみたいという求職者様もぜひご相談ください。